医院案内
- HOME
- 医院案内
診療方針

時間をかけて詳しく診査診断し、コミュニケーションを重視するのが、当院の治療方針です。いくら新しい治療方法が登場しても、病気を特定しなければ、それに合った治療ができません。病気が違えば治療方法も違うからです。
また、当院は全身疾患の症状の一部としてお口に出た異変を診る「口腔内科診療」を得意としています。お口に出た症状の原因が口腔内にあるとは限らないため、病理組織検査などを行って診断します。
そして、皆さまとの信頼関係を育むため、対話を大切にする方針です。
基本情報

医院名 | 医療法人口誠会 大野歯科 |
---|---|
開院年月 | 1985年 |
電話番号 | 088-873-8220 |
住所 | 〒780-0935 高知県高知市旭町3-67-1 |
診療項目 | 一般的な歯科診療・歯科口腔外科 |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
休診日:木曜日・日曜日・祝日
※祝日のある週の(木)は15:30まで診療
設備紹介

CTは立体的な画像で写し出されるため、インプラントの診査はもとより、親知らずの状態の把握、歯周病の進行具合、歯科口腔外科領域では顎骨・顎関節・上顎洞の病変などあらゆる診断が可能です。

診療ユニットの前には液晶モニターを設置しています。デジタルレントゲン画像や口腔内写真、説明用のアニメーション動画などを映し分かりやすい説明に努めています。また、当院ではカウンセリングを徹底し綿密な治療計画を立て、患者さまがご納得いただけるまで説明します。

口の中の菌や細胞を観察できる顕微鏡です。口の中には多くの菌が生息し、これらの菌が歯周病や誤嚥性肺炎の原因となっています。位相差顕微鏡でお口の中の歯周病菌やカビ菌を確認し、治療を行います。

歯を削る際に飛び散る細かな歯の粉・金属片・唾液などの目に見えない粉塵をすばやく吸い取ります。汚染源が診療室に広がる前に捕集ができるので、診療室をクリーンな状態に保ち、治療を受けられる患者さまの健康を守ります。また、歯を削るときに発生する水しぶきなどが患者さまのお顔や着衣にかかるのを防ぎます。